TOP 


田んぼの学校2004,07,11  No.137



04,07,11 田んぼの学校   9:30-15:30 晴れ時々曇り 参加者約80人
 
 前日はコウノトリ市民研究所法人化記念報告会、自然を食べる会、夜間観察会を執り行い、コウノピアで一夜を明かし、引き続きの田んぼの学校ということで、僕としてはちょっとくたびれモードで、意識が朦朧とする中での活動であった。5時ごろから田んぼの水を見たり、昨日の残りの食糧で朝食をとったり、松島さんや鳴海さんと後片付けをしているうちに9時になり、田んぼの学校に突入したのである。
 定刻の9時半には10人ほどしか集まっていない。定刻以降に人が集まるのは市民研究所である。この辺りは法人化してもまったく変わっていない。9時50分に出発することろには約80名ほどになった。今日もNHKの記録映像撮影があるから、このぐらいはいないと格好がつかないのである。


 桟橋をわたる。



 河童出現


 観察された生き物は以下のとおり。上田代表のコメントを掲載する。
------------------------------------------------------------------
参加者のみなさんご苦労様でした。午前と午後で疲れましたね。約80名の参加で、にぎやかに実施することができました。大鍋はカニとイカ、野菜中心のヘルシーメニューでした。
時間つなぎの川遊びも楽しかったです。あの追い込み「漁」は夢中になりますね。
子どもたちは石を並べてプールを作って泳いでいましたね。

田んぼの学校の生き物リストです。
ウシガエル(成体)、トノサマガエル(成体と幼生)、アマガエル(成体と幼生)、イモリ(幼生)
ドジョウ、タモロコ、フナ
オオコオイムシ、アメンボ、コミズムシ、タイコウチ、マツモムシ、ハイイロゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ、ヤゴ(ヤンマ型)、ヤゴ(トンボ型)、ヤゴ(イトトンボ型)、
ヒル類
タニシ、モノアラガイ、ドブシジミ
ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ
(トンボ・成体)コオニヤンマ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、キイトトンボ、ホソミイトトンボ、ギンヤンマ

6月に比べると水草が増えた。サンショウモが初めて見られた。水鳥によって運ばれたのだろうか。今後増えるだろう。
この時期の特徴はトノサマガエルの上陸。オタマジャクシも見られたがちょうど上陸の時期だ。タイコウチの幼生も多かった。これもここで育ったのだろう。ゲンゴロウ類は少なく2種類のみ。今回はクロゲンゴロウが見られなかった。ハイイロゲンゴロウは普段はあまりいない。活発に飛ぶので、どこかから飛来したのだろう。ゲンゴロウとガムシの幼虫が見られた。フナが見られたのは初めて。遡上か、前日の雨で、水路から流れ込んできたのか、わからない。(少し東側のコンクリートの用水路にはたくさんのタモロコやカワムツが見られた)
コオニヤンマはサナエトンボ科で川のトンボ。すぐ横の川にいるので飛来したのだろう。ホソミイトトンボは夏型で小さく、最初はわからなかった。一見クロイトトンボに似るが頭部や胸の模様が違うし、オオイトトンボにしては胴が黒すぎる。ウスバキトンボがかなり飛来している。このトンボは、ここでは越冬できないので毎年南方から飛来する。
----------------------------------------------------------------------


 サンショウモ

 コオニヤンマ

 タモロコ

 撮影風景

 大鍋は美味しかった。昨日からの引き続きで、材料は豊富だし、ガザミの仲間の小型のカニや大きなヤドカリが入っていて、良い出汁が出ている。


 午後2時からはテレビ朝日の宇宙船地球号の撮影に藤原さんの冬季湛水水田での子供たちの生き物調査を撮影させてくれとのことで、2時まで、前の鎌谷川で魚とりをすることになった。僕はグロッキー気味で、この間、和室で寝ていたのであるが、指揮を取った上田さんによると大変充実した観察会となったそうである。子供たちはもちろん、複数の大人が追い込み漁に夢中になっていたそうだ。ところで、午後からの行事についてはその日の朝に説明し参加を募ったのであるが、約半数の40名ほどが残ってくれた。結構午後からも用事のない人が多いのである(^^;)。


 川遊び

 2時からテレビ朝日の撮影。ここでは、アルビノのタモロコが2匹つかまえられた。金色のドイツゴイを小さくしたような感じで、目が赤いのがちょっと気持ち悪い。さすがに大人も子供も疲れ気味であったが、夏の田んぼの中でのちょっと気持ちのいい風景であった。子供たちの心の中にもこの日のことは残るのであろうか。

 生き物調査をテレ朝が撮影

 アルビノのタモロコ

 行事終了後、上田さん、小森さんと午前中捕獲したイトトンボの同定を行う。ホソミイトトンボ夏型ということが判明したのであるが、トンボというのは、雌雄、熟度で色が変わるし、夏型、越冬方、春型などで大きさが変わるし、同一種の中で複数の色タイプがあったりするから、本当に難しい。
at: 2004/07/22(Thu)



HsvsRsvsesv  [E-Mail] [URL]  2009/07/05(Sun)/21:13:37   No.171
<a href="http://xxxtts.com">xxtts</a>

dgrkyzy  [E-Mail] [URL]  2009/07/07(Tue)/02:23:47   No.182
YBJL0N <a href="http://wejmsprcsrsx.com/">wejmsprcsrsx</a>, [url=http://rqixirjxkubq.com/]rqixirjxkubq[/url], [link=http://tcykfndmpuay.com/]tcykfndmpuay[/link], http://sdrjdtivxarv.com/


Name
E-Mail
URL
感想 (200文字まで)
Pass

Pass 記事番号

TOP
shiromuku(e2)DIARY version 1.01