▼活動レポート 一覧

コウノトリ野鳥観察会2022年6月度(実施報告)

日時:2022年6月12日(日)13:40〜15:10
天気:晴れ
参加者:2組4名
案内人:高橋

 梅雨入り前の爽やかな好天に恵まれました。実施時間になっても参加申込者が無く、13時のホールでの定時解説終了時に参加を呼び掛けました。2組4名様の飛び入り参加を得て、6月度の観察会を開催することができました。

 河谷→森尾→袴狭→水上→森井の5ヶ所の巣塔を順番に巡り、それぞれの場所で双眼鏡とスコープを使ってすくすく育つヒナの様子を観察してもらいました。河谷、森尾、袴狭の3巣塔では2羽のヒナが、水上巣塔では3羽のヒナを観察しました。最後の森井巣塔では、上空に2羽の別個体が飛来し、ヒナ1羽だけの巣に父親が急いで戻って来るタイミングでした。巣には、巣立ち直前のヒナが1羽残っています。もう1羽のヒナはすでに巣立ちました。

 参加の皆さんはコウノトリのことについて各ポイントで熱心に質問され、絶好のタイミングでヒナの観察ができ、たいへん喜んでおられました。


河谷巣塔のヒナ2羽


森尾巣塔を観察中


袴狭巣塔を観察中


水上巣塔を観察中


水上巣塔の3羽のヒナ


森井巣塔を観察中


森井巣塔の父子

 


生き物調査 2022年6月度(実施報告)

キノコ・粘菌観察会
令和4年6月5日13:00~15:00
参加者13名 スタッフ1


今回も日本変形菌研究会の枡岡さんを特別講師として開催。
また、同研究会の宮川さんも滋賀県からご参加いただきました。


5月の豊岡は雨が少なかったためか変形菌の発生が遅れているようで、2日の下見でも全然確認できなく、今日の観察会はキノコを少し観察できるぐらいだろうなと思っていました。

しかし、嬉しいことに予想に反してたくさんの変形菌を見ることができました。


子どもたちの見つける力に驚くとともに、自分の思い込みと観察力の無さ、観察会の重要性を改めて思い知ることになりました。
山中の湿潤なところに出ていなくても、水の枯れかけた沢の中の枯れ木等に発生しているのを子供たちが見つけてくれました。そういう所にちゃんと出ているのですね。

見つかった変形菌
ホソエノヌカホコリ、ウツボホコリ、アミホコリの仲間、アオモジホコリ、ムラサキホコリの仲間(古い残骸)
見つかったキノコ
イタチタケの仲間、アミスギタケ、ホコリタケ、ツノフノリタケ、オオゴムタケ、アラゲコベニチャワンタケ、チャワンタケの仲間、コブリマメザヤタケ(アナモルフ)、カワラタケ、ネンドタケモドキ?、サルノコシカケの仲間複数種、ビョウタケの仲間、

本日確認したキノコ、変形菌の多くは子どもたちが見つけてくれました。
#キノコ #キノコ観察会 #コウノトリの郷公園 #コウノトリ文化館 #豊岡市

 

 

 
 
 
 
 
 

コウノトリ野鳥観察会2022年5月度(実施報告)

日時:2022年5月8日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:7名
案内人:高橋、友田

五月晴れの爽やかな好天の中で2組7名の参加者で実施しました、河谷→森尾→袴狭→森井の順で巣塔を巡回。すべての巣塔でヒナのふ化が確認されていますが、森井巣塔を除いてごく最近のふ化で、小さなヒナの姿を観察することはできませんでした。巣塔の立つ環境や、親鳥が巣を守っている様子を見てもらいました。

最後に立ち寄った森井巣塔は、ふ化推定日が3月30日で、2羽のヒナが順調に大きく育っています。肉眼でもヒナを確認できます。次週5月12日には、豊岡市の今期の繁殖巣塔における最初の足環装着が行われる予定です。

今回の参加者は小学生が3名、オーストリア人男性が1名と、バラエティ豊かな構成でした。英語での説明や質問回答をしながら、子供向けの話も織り交ぜ、ガイドとしても楽しい時間を過ごしました。


河谷巣塔:5月3日ふ化推定



森尾巣塔:5月3日ふ化推定



森井巣塔での観察の様子。田植えが始まっていました。


生き物調査 キノコ・粘菌観察会2022年5月度(実施報告)

5月度第1日曜日生き物観察会
「キノコ・粘菌観察会」
日時:2022年5月1日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:22名
スタッフ:1名



キノコ・粘菌観察会が始まりました。
稲葉館長を先頭に22名の皆さんが山に向かいました。

 

日本変形菌研究会の枡岡さんを特別講師として開催。
子どもたちが半数以上の楽しい観察会になりました。


西自然観察路を沢の合流部まで登って行き、帰りは棚田跡沢沿いに降りてくるコース。
シュレーゲルアオガエルの声がタゴガエルに変わって行き、サワオグルマ、タニウツギなどの花も見ながら観察しました。
まだ時期が早いので粘菌は見つかりませんでしたが、キノコはいろいろ見つかりました。
子どもたちの目線は低いので驚くほど見つけます。




キノコ以外にもサワガニ、シュレーゲルアオガエル、ニホンアカガエル、ヤマアカガエル、コマユバチの一種の卵、小さな巻貝。
いろんなものを見つけました。


学習室に戻って、机にキノコやいろんなものを広げて見ました。
枡岡先生に実態顕微鏡でキノコの表面を見せてもらいました。


見つけたキノコ
ヒメコガサ、スジオチバタケ、アミスギタケ、カイガラタケ、カワラタケ、ネンドタケモドキ?、背着生の硬質菌複数種、キクラゲ、ヒメキクラゲ、キツネノチャブクロ、ロクショウグサレキンの仲間、ビョウタケの仲間

 

 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年4月度(実施報告)

植物観察会4月

神鍋の溶岩流にお出かけしました。
雪の多い冬で春が遅れるのかなと思っていたらいきなり夏日が続き、一度に季節が進んでしまいました。

 

先週の下見の時には咲いていた花が終わっていたりして驚きましたがたくさんの花に出会うことができました。

スミレ
タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、ツボスミレ、アリアケスミレ、スミレ、スミレサイシン

白い花
イチリンソウ、ニリンソウ、セントウソウ、ノミノフスマ、ミミナグサ、オオバタネツケバナ、ニシノオオタネツケバナ

青い花
フデリンドウ、ヤマルリソウ、フラサバソウ

赤い花
トキワイカリソウ
黄色い花
ヤマザトタンポポ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ
などを観察しました。
昨年、見ることができたシュンランは、残念なことにシカに食べられたのか姿を消していました。

スタッフ2名で5名のお客様をご案内しました。

 


コウノトリ野鳥観察会2022年4月度(実施報告)

日時:2022年4月10日(日)13:00〜15:15
天気:晴れ
参加者:4組8名
案内人:高橋、友田

満開の桜が残る中、4組8名の皆さんをご案内しました。最初に学習室で今期の豊岡盆地内のコウノトリ繁殖状況の説明をしました。百合地→森尾→加陽湿地→赤石と巡回観察しました。

立野大橋東詰から右岸堤防に駐車し、2004年10月の台風23号の水害の話、百合地人工巣塔の歴史などの話をしました。森尾地区に移動し、村の真ん中に立つ人工巣塔の地理的な立地条件や、集落の皆さんに常に見守られていることなどをお話ししました。

加陽湿地では逗留中のセイタカシギを観察することができました。今では定期的に豊岡盆地を通過して行く旅鳥ですが、かつては超の付く珍鳥でした。コウノトリをミニチュアにしたような、美しい水鳥を見ていただけて良かったです。

最後に、すでにふ化が確認されている赤石巣塔を観察しました。到着時、親鳥が巣の上に立っていましたが、残念ながらヒナの頭は見えませんでした。午後からは28℃の夏日となりましたが、好天と桜に恵まれたよい観察会になりました。

【本日観察した野鳥】
コウノトリ、キジ、トビ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、セイタカシギ、カルガモ、カワウ、ノビタキ


森尾巣塔観察中


加陽湿地観察中


赤石巣塔観察中

 


生き物調査・昆虫調査(ギフチョウ)2022年4月度(実施報告)

4月度第1日曜日生き物観察会
「昆虫調査(ギフチョウ)」
日時:2022年4月3日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:5名
スタッフ:3名

4月3日は昆虫調査はギフチョウの調査です。
 

最初にギフチョウの食草であるカンアオイをシカから守るために保護柵を設置したポイントを確認。
沢山雪が降りましたが、倒れることなく守れていました。

ギフチョウがよく飛ぶポイントに移動しましたが、天候が悪く気配なし。


ビロードツリアブとハエSPがいたぐらいでした。

コバノミツバツツジもほとんど咲いていません。もう少しで咲くでしょう。

ウラジロガシの大木があり、ヒサマツミドリシジミの食草であることなどを説明。
ウラジロガシとシラカシの違いを確認。

サクラの枯れ木を壊してチビクワガタを探しましたが、いませんでした。
 

 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年3月度(実施報告)

日時:2022年3月27日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:11名
スタッフ:菅村、高橋

2021年度最後の観察会は、お客様11名、スタッフ2名の合計13名という盛会になりました。
春が遅れているので花は少なかったですが、ようやく葉の花が咲き始めました。
この菜の花は、セイヨウアブラナです。かつてはカラシナが一面に広がっていましたが、この場所はセイヨウアブラナばかりでした。隣には同じくアブラナ科の白い大きな花が咲いていました。どうやらダイコンのようです。もう少し下流になるとハマダイコンが出てくるのですが、ここのものは根が畑のダイコンと見まがうほどの太いものもあるので、投棄されたダイコン由来ではないかと思います。
2時間ほど植物観察をしました。
 
【観察した植物】
セイヨウアブラナ、ダイコン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、シロバナタンポポ、クシバタンポポ、ヤマザトタンポポ、ノビル、アサツキ、ヤブカンゾウ、フキノトウ(フキ)、ツクシ(スギナ)、カキドオシ、タチタネツケバナ、ウマノアシガタ、ゲンノショウコ、ヤエムグラ、カワラマツバ、メマツヨイグサ、カラスノエンドウ、ヒメウズ、キンキエンゴサク、アケビ、ヒメオドリコソウ、シャク、ジャノヒゲ、ヒガンバナ、コゴメヤナギ


コウノトリを見に行こう2022年3月度(実施報告)

日時:2022年3月13日(日)13:00〜15:30
天気:薄曇り
参加者:8名
案内人:高橋、友田

当日参加6名があり、8名様をご案内しました。学習室で現時点でのコウノトリの繁殖状況を説明し、抱卵中の巣塔を含め何箇所かを巡回観察しました。

庄境巣塔にはコウノトリの姿はありませんでしたが、三江小学校のグランドの片隅をお借りして、双眼鏡の使い方をレクチャー。アオサギが飛んだので、サギとコウノトリの外見上の違い、コロニーを形成するするサギの繁殖との違いなどを説明しました。

福田巣塔に移動。青果市場前から双眼鏡とスコープで抱卵中のコウノトリを観察しました。ちょうど入れ替わりのタイミングで、ペアが巣塔に立つ姿も見てもらえました。

野上のコウノトリ保護増殖センターの駐車場に移動。野上巣塔も抱卵は未だのようです。ここでは、1965年にオープンした施設での保護増殖活動の話をしました。

赤石巣塔に移動。途中、野上堤外に野上ペアのオスJ0001を発見。赤石巣塔の産卵推定は2月12日で、今シーズンの最初の産卵です。現在、孵化直前の状態。立ち上がって転卵の様子を見てもらえました。北に玄武洞の一部が見え、豊岡盆地の成り立ちとコウノトリが日本で最後まで豊岡に生き残った理由などの説明をしました。また、赤石堤外のヨシ原環境の重要性も説明しました。

文化館に来て案内看板を見て参加を決められた皆さんは、思いがけず野外コウノトリの様々な姿を観察できてたいへん喜んでおられました。4月以降、コウノトリのヒナの成長の様子を観察する絶好の機会です。毎月第2日曜日の13時からの開催です。ぜひ参加して下さい。

 


庄境巣塔


福田巣塔


野上コウノトリ保護増殖センター駐車場


野上堤外のJ0001


赤石巣塔


用水路の土手沿いを疾走するニホンジカの若オス


アカガエル観察会2022年3月度(実施報告)

3月度第1日曜日生き物観察会
「アカガエル調査」
日時:2022年3月6日(日)13:00~15:00
天気:曇り時々雪
参加者:15名(大人10名+子供5名)
スタッフ:上田・大槻・宮垣・村田

今回は参加人数が多く、年齢層も幅が広かったので2班に分かれて活動しました。
1班は中学生以上6名で園外に調査に向かいます。
2班は小学生を主体とした親子11名で園内の調査に向かいます。
学習室で調査を始めたきっかけなど全体説明を聞いた後に班に分かれて調査開始。
1班は「今日は過酷な調査になると思います。」と少し脅されていましたが、かなりの数の卵塊が見つかったようで、帰ってきたスタッフは上機嫌だったそうです。

2班はアカガエルの写真と本物の卵塊で予習をしてから園内の卵塊探しに出発です。
最初に目に入った2卵塊にみんなはちょっと興奮気味。
その後もどんどんと見つけ、西ビオトープ゚では67個もの卵塊を見つけました。
これからまだまだ増えるはずです。


これから来館されるは、ビオトープの卵塊も見に行ってみてください。
 


 
 
 
 
 
 
 

1 4 5 6 7 8 9 10 24