活動2016 一覧

コウノトリ野鳥観察会11月度(実施報告)

テーマ:野外コウノトリと秋の野鳥(カモ類、猛禽類)
日時:2016年11月6日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:高橋、石垣

yacho161106-1
午前中は鬱陶しい天気でしたが、午後から晴れてきました。ただし、北風が冷たかったです。
3組5人の参加者で観察スタート。先月に引き続き、野外コウノトリの足環による識別を課題としてフィールドに出ました。

駐車場から、祥雲寺巣塔のペアと郷公園内の屋根上のコウノトリを一羽ずつチェックしました。
祥雲寺巣塔:J0012、J0021
管理棟屋根:J0426、J0089、J0099、J0111
大学院屋根:J0121
文化館屋根:J0500

yacho161106-2
六方田んぼの百合地東から伊豆に向かい、3羽のコウノトリをチェック。2羽は足環が見えず、電柱の1羽はJ0382(発信器付)と判別。毎回参加してくれる野鳥少年S君が、チョウゲンボウのホバリングを見つけました。

小坂橋から出石川左岸の堤防を北進。トビ、ミサゴ、カワウ、ダイサギ、ノスリなどをチェック。
伊豆橋下流の堤内で5羽のコウノトリの群れを発見。J0132、J0137の足環は確認できましたが、残りの3羽は二番穂に隠れて見えず。

加陽湿地の開放湿地でカモの識別に挑戦。マガモが支配的で、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カワウ、ハシブトガラスなどをチェックしました。

最後に六方田んぼ百合地西エリアを巡回。鳥仲間が捕捉していたタゲリとホシムクドリをチェックしたあと、文化館に戻ってまとめをしました。


鶴見茶屋2016(実施報告)

日時:2016年11月3日(日)10:00〜15:00
場所:コウノトリ文化館和室
来店者:60名chaya161103-1 chaya161103-2
去年から開催している「鶴見茶屋」。
今年も多くの方に来ていただきました。
ありがとうございます。
高校生の皆さんのお点前や雪見障子から見えるコウノトリも雰囲気があってよかったのではないかと思います。
来年も開店予定です。
豊岡総合高校茶道部の皆さまありがとうございました。

写真・文 村田美津子


秋の雑草講座2(実施報告)

日時:2016年10月27日(木)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:上田、村田

先月に続き2回目の雑草講座です。
まず、上田館長からレクチャーを受け、秋晴れの空の下、近隣の畦道を歩いて目につく植物を採集し名前を調べました。
この時期は花あり実あり。そして紅葉も。
ブーケを作ったり、リースの材料になりそうなものも見つけました。
「雑草」と一言で片づけるのはもったいないですね。

確認種:37種類
カゼクサ,キンエノコロ,コブナグサ,ススキ,チガヤ,チカラシバ,メリケンカルカヤ,オオチドメグサ,カタバミ,スゲの仲間,ヒメクグ,アキノノゲシ,アメリカセンダングサ,オオアレチノギク,セイタカアワダチソウ,セイヨウタンポポ,ヒメジョオン,ブタナ,ヨメナ,ヨモギ,キツネノマゴ,トウバナ,トウバナ,ヒメジソ,イタドリ,イヌタデ,ミゾソバ,ツユクサ,エノキグサ,オヘビイチゴ,イノコヅチ,クサネム,ツルマメ,ノアズキ,ヤハズソウ,ヤブツルアズキ,ヤマノイモ

zasso161027-1 zasso161027-2 zasso161027-3 zasso161027-4

文責:村田美津子


コウノトリ野鳥観察会10月度(実施報告)

テーマ:田んぼや河原で秋の渡り鳥を見よう(ノビタキ)
日時:2016年10月2日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:橋本、石垣

yacho161002-4
今回は野外コウノトリの識別というテーマを持って、フィールド観察に向かいます。

yacho161002-1
最初に見つけたのは六方田んぼの北端の電柱の上。足環をチェック。J0025♂でした。

yacho161002-2
六方田んぼを南下して伊豆地区で観察。ここでは3羽を確認しましたが、刈田の二番穂が伸びて足環がなかなか見えません。堪水田ではアオアシシギを観察しました。

yacho161002-3
小坂橋から、出石川や小坂田んぼの様子を観察しながら堤防沿いに北上。加陽湿地では、休憩しているたくさんのカモを観察しました。

2時間の野外観察で観察したコウノトリは全部で8羽。そのうち、足環確認から個体識別できたのは4羽でした。文化館には3時の給餌時間に間に合うように戻ってきました。自分たちが野外で確認した個体が、給餌時間に飛来するかどうかのチェックを行いましたが、19羽飛来した野外個体の中で、外で自分たちが確認したコウノトリは1羽もいませんでした。

野外で暮らしているコウノトリを、ガイド付きで観察するまたとない機会が「コウノトリ野鳥観察会」です。これからも月一回定期的に開催しますので、みなさんどうぞご参加下さい。


みんなで歌おう~こうのとりの歌~(実施報告)

日時:2016年9月25日(日)13:30〜14:30
場所:大学院前芝生広場
参加人数:約20名

uta160925-1
昨年に続き、「みんなで歌おう」野外ライブを実施しました。午前中は日差しが厳しく気温も上がって、汗だくで準備を行いました。日差しを避けるため、大学院の建物の陰に観客席を変更し、ステージは簡易テントで直射日光を遮りました。

uta160925-2
コーちゃん、オーちゃんも応援に駆けつけてくれて、ちびっこの人気ものになっていました。

uta160925-3
「こうのとり帰るころ」を熱唱する村田自然解説員。日ごろは、ホールでマイク解説している自然解説員が、この時だけはボーカリストになります。ステージのリードのもと、客席のみなさんも一緒に口ずさみました。今回のステージリストです。

1.コウノトリのクラッタリング
2.風~コウノトリのテーマソング~(山下)
3.コウノトリの唄(全員)
4.こうのとり帰るころ(村田)
5.約束の空へ(北垣)
6.ふるさと(全員)
7.しあわせのとり(太田、高橋)
8.鸛(高橋、松本)
9.幸の鳥(田和)
10.こうのとり(せりかな)
11.守りたいもの(普天間かおり)
12.翼をください(全員)


コウノトリ感謝DAY2016(実施報告)

日時:2016年9月24日(土)18時~20時
場所:コウノトリ文化館多目的ホール
参加人数:約40名

kansha1609-1
放鳥10周年記念イベントの一環で昨年の同時期に実施した「コウノトリ感謝DAY」を、今年も実施しました。コウノトリ野生復帰の黎明期に、それぞれの立場で関わって頂いたみなさんに声かけし集まってもらいました。

kansha1609-2
収穫したばかりの、祥雲寺地区の畷さんの作られた「コウノトリ育む米」の無農薬米のオニギリが、この集まりのメインディッシュです。女性スタッフが握ってくれた5升の塩オニギリを各テーブルにシェア。

kansha1609-3
当館の松島興次郎名誉館長の発声により、杯で乾杯ではなく、新米オニギリで「乾米!」。

kansha1609-4
畷さんから、今年の収量などの説明を受けながら、おいしいオニギリを頂きます。

kansha1609-5
郷公園産と出石産のシカ肉の焼き肉、参加者の小西さんが持ち込んでくれた万願寺唐辛子などをホットプレートで焼きます。名物大鍋は鳴海食糧局長によるツミレ汁。

kansha1609-6
順番にマイクを回して、ショートスピーチをしてもらいました。また、今年初めて営巣し2羽の巣立ちを果たした祥雲寺巣塔の、営巣記録をパワーポイントで報告しました。

私たちに様々な恵みを与えてくれたコウノトリに感謝し、豊岡の自然の恵みに感謝し、人のつながりに感謝し、美味しく賑やかなひと時を共有しました。最後は、コウノトリ共生課伊崎さんのピアノ演奏で、全員で「翼をください」の合唱で締めました。


コウノトリ野鳥観察会9月度(実施報告)

テーマ:湿地の水鳥を見に行こう(サギ・シギ・チドリ)
日時:2016年9月4日(日)13:00〜16:00
天気:晴れ
参加者:6名
講師:高橋、宮村(コウノトリ湿地ネット)

yacho160904-1
9月度のコウノトリ野鳥観察会は、盆地内の湿地を巡ることにしました。台風12号の接近が気がかりでしたが、北上の速度をゆるめたおかげで晴天のもとで実施できました。

学習室での30分ほどのレクチャーのあと、出石川の小坂橋の上から観察スタート。水位が下がって川底が出ていました。カワウ、ダイサギ、アオサギをチェック。

yacho160904-2
コウノトリは、堤内の小坂小学校周辺に4羽を確認しました。田んぼでは稲刈りが進んでいます。

yacho160904-3
北に移動しながら、主な観察ポイントを案内します。今回は、講師にコウノトリ湿地ネットの宮村さんが来てくれたので、とくに湿地管理についての有益なお話しを聴かせて頂けました。写真は立野大橋上流での観察風景。

yacho160904-4
野上堤外を経て、最後はハチゴロウの戸島湿地。宮村さんの活動拠点でもあり、熱のこもった説明をしていただけました。

yacho160904-5
ヨシ刈りが行われ管理された湿地の風景は、鳥がいなくても和みます。タイミングよく、一羽のコウノトリが南から飛んできて、湿地上空を越えてゆきました。

yacho160904-6
野鳥観察小屋に入り、これから冬にかけて、このサイトの利用を参加者にお薦めし、最後に短いまとめをして解散しました。

今回2回めの参加となった野鳥少年には、シギ・チドリに出会えなくて物足りなかったかも知れません。最近、コウノトリがよく飛来する綾部から2名の参加があり、コウノトリ湿地ネットとの新たなコネクションができたことも、今回の観察会の成果のひとつでした。

今回案内した観察ポイントは、これからの季節の野鳥の重要な生息地です。シギやチドリは今回観察できませんでしたが、みなさんの今後の野鳥観察の大きなヒントとなれば幸いです。


コウノトリ野鳥観察会7月度(実施報告)

テーマ:巣立ちコウノトリに会いに行こう
日時:2016年7月3日(日)13:00〜15:30
天気:雨ときどき曇り
参加者:5名
講師:高橋

160703
7月度のコウノトリ野鳥観察会は、梅雨のまっただ中。降ったり止んだりのあいにくの天気の中、2組5人の参加者の皆さんと一緒に、盆地内5ヶ所の繁殖巣塔を見て回りました。上の写真は、午前の下見中に撮影した赤石巣塔の幼鳥3羽です。農道の上で、じっと雨をしのいでいました。

160703-1
観察会のスタートは、学習室で今年のコウノトリ繁殖状況の説明をしました。外は激しい雨が降ってきましたが、フィールドガイドを始める頃には上がりました。駐車場へのアプローチ道で、民家の屋根の上に止まる祥雲寺巣塔の2羽の幼鳥を観察。隣りの電柱の上では、お父さんが子供たちを見守っています。

三江小学校グランドの庄境巣塔を観察したあと、野上のコウノトリ保護増殖センターに向かいます。

160703-2
途中、電柱の上に野上ペアのお父さんを間近で観察したあと、保護増殖センターで野生復帰の歴史を説明しました。半世紀も前の「約束のケージ」がある場所です。野上巣塔の下の湿地では、ハスの花が咲き始めています。林からはサンコウチョウの声。

160703-3
赤石巣塔には親鳥が1羽戻っていました。朝見かけた3羽の幼鳥は、見える範囲では確認できませんでした。

160703-4
最後の観察ポイントはハチゴロウの戸島湿地。再び雨が強まりましたが、館内で職員の森さんから丁寧な説明をしてもらいました。ここで今日の観察会のまとめと、参加者の感想を交換して終了としました。

コウノトリの郷公園でケージ内のコウノトリを見るのとは違い、野外で生活しているコウノトリのありのままの姿を目の前で見て頂き、それぞれの目的で参加して頂いたみなさんの、記憶に残る観察会になったことでしょう。


ホタル観察会2016【実施報告】

日時:2016年6月14日(火)19時30分~21時
場所:コウノトリ文化館~コウノトリの郷公園
主催:豊岡市立コウノトリ文化館
共催:兵庫県立コウノトリの郷公園、ふるさと三江を愛する会
参加者:約200人(スタッフ込)

hotaru160614-1 毎年恒例の園内のホタル観察会、今年は、はじめての企画として開始前の30分間、「ホタルのしらべ」と題して、岡本順子さんのミニピアノ演奏会を企画しました。岡本さんのピアノ演奏を聴くだけに来て頂いたお客様もいて、三々五々集まって頂く間のBGM的に考えていたのが、ちょとしたコンサートになりました。

岡本順子さんに進行はお任せしていましたが、客層を見ながら、子供向けの曲を織り交ぜて頂き、会場から子供たちの歌声が自然に聞こえてきました。心地よいピアノを聴きながら、よい時間を過ごすことができました。岡本順子さん、ありがとうございました。

hotaru160614-2 ピアノ演奏が終わり、上田館長からホタル観察会のお話しを少し聞いて、いよいよ観察に繰り出します。

hotaru160614-5 文化館を出発して東公開エリアを一周して戻ってくるコースです。「ふるさと三江を愛する会」のみなさんは、自分たちでこしらえた菜種ガラの箒を持ってこられて、子供たちが上手にホタルを捕まえていました。

祥雲寺巣塔の上では、コウノトリがねぐら入りしていました。

hotaru160614-3 公開飼育ケージ山際の水路沿いに、今年も多くのゲンジボタルが発生しています。

hotaru160614-4東公開エリアの池周辺には、明滅ピッチの短いヘイケボタルが観察されました。山際の暗い場所ではゲンジボタルもたくさんいました。

文化館に戻り、一時捕獲していたホタルをここで開放して解散しました。たくさんの人たちに、音楽とホタルを楽しんで頂けたと思います。来年も企画したいと思います。


コウノトリ野鳥観察会6月度(実施報告)

テーマ:山の鳥を見に行こう
日時:2016年6月5日(日)8:00〜12:00
天気:雨のち曇り
参加者:5名(講師ふくめ)
講師:高橋(菅村)

yacho160605-2
6月のコウノトリ野鳥観察会は、市内から一組の親子が参加してくれました。小4の少年は野鳥にとても興味を持っていて、お小遣いをためて50倍ズームのデジカメを買ったそうです。これを持って、毎朝早くから、自宅近くの山に野鳥観察に出掛けるそうです。今日は、この子に付いてきましたとお母さん。将来有望な生きもの好き少年のために、私たちはこの日の午前中、しっかりと案内をしました。

8時に郷公園駐車場に集合。ちょうど前の田んぼで祥雲寺ファミリーのコウノトリ幼鳥2羽に、お父さんが畦で給餌をするシーンに出くわしました。「ジュー・ジュー」と鳴いて餌をねだる幼鳥に、吐き戻しで給餌する親鳥。皆さんに、コウノトリの声を初めて聞いてもらえました。

続いて、隣りの三江小学校グランドの庄境巣塔の2羽のヒナの様子を観察しました。ここのヒナも間もなく巣立ちを迎えます。

yacho160605-1
コウノトリ観察の後、奈佐森林公園に向かいました。下の駐車場に車を置き、キャンプ場までの車道をゆっくりと上がってゆきます。聞こえてくる鳥の声を確認し、目についた植物の解説を菅村さんから聞きます。3種類の木苺も食べました。

キャンプ場までの間、本日の目的であるカッコウの仲間のうち、ツツドリとホトトギスの声が聞けました。沢の下方から、近付いてくるアカショウビンの声も聞くことができました。キャンプ場周辺に自生しているアサツキが、実はシロウマアサツキという高山植物だったと、最近確認されたことを菅村さんから教えてもらいました。紫の綺麗な花です。

yacho160605-3
管理棟で一休みしてから、遊歩道を展望台まで登りました。ここで、キノコの稲葉さんと合流。ここからは、5人で来た道を引き返します。セグロカッコウが近くで鳴きました。「カカカッコ」と鳴きます。お母さんが、このリズム、ベートーヴェンの「運命」みたいですね。なるほど、セグロカッコウの新しい聞きなしは「ジャジャジャ・ジャーン」と覚えることにしましょう。

駐車場に戻る頃には雨も上がり、ゴール寸前のところでサンコウチョウのオスが長い尾を翻して近くに止まりました。少年は大興奮で、最後のまとめもそこそこに、50倍ズームのカメラを抱えてサンコウチョウに向かって行きました。

雨のぱらつく中での野鳥観察会でしたが、野鳥少年と楽しい時間を過ごすことが出来ました。今回は姿を観察する場面は少なかったですが、たくさんの野鳥の声を聞けました。アカショウビンとセグロカッコウが聞けたのもラッキーでしたね。

【本日確認した鳥】

コウノトリ、ツバメ、スズメ、イカル、ツツドリ、ホトトギス、アカショウビン、ヒヨドリ、サンショウクイ、キビタキ、ヤマガラ、コガラ、コゲラ、アオゲラ、ホオジロ、キジバト、カケス、セグロカッコウ、ヤブサメ、クロツグミ、キセキレイ、ウグイス、サンコウチョウ


1 2 3