ニュースレター 一覧

コウノトリ市民研究所 
ニュースレター <2007-6月号> 2007.6.1
6月に入り、田植えの終わった田んぼのイネも、少しずつ成長しています。カエルも毎晩鳴いています。そろそろホタルの季節を迎えます。
6月は雨になるかもしれませんが、田んぼの学校は中止はありません。参加・不参加は各自で判断してください。ただし、雨の場合は、傘をさして散歩をするか、工作で時間をつぶすぐらいです。鍋はあります。
/// 6月の行事案内 ///
★田んぼの学校・6月 
6月10日(日) 
集合 コウノピア 9:30
田んぼでトンボやカエル、メダカ
★6月の生き物調査 
6月14日(木)
  水路のゲンジボタル調査
集合 豊岡高校前 20:00
  
6月16日(土) 
  市街地水路のヘイケボタル調査
集合 市役所前  20:00
  
6月X日
  ゼフィルス分布調査(プレ)
  ハンノキ林にミドリシジミを捜しに行きます。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願い
ます。行事での事故等について市民研究所では責任がも
てません。すべて参加者の自己責任でお願いします。


ニュースレター<2007-5月号> 

 4月に入って肌寒い日が続きました。しかし暖冬の影響か、サクラは例年より少し早め、タンポポも少し早いく開花しました。4月から田んぼの学校2007がスタートしましたが、まだ正式な案内はしておりません。5月の田んぼの学校で、開校式をする予定です。今年もたくさんの子どもたちと共に、生き物を調べながら、遊びたいと思います。
○バードフェスタに参加しました
 4月14日(土)・15日(日)に大阪自然史博物館で実施されたバードフェスタ2007に市民研究所もブースを出しました。とてもにぎやかでした。コウノトリ関連のたくさんの無料配布物を配布して来ました。市民研グッズは、そこそこ売れました。クラフトコーナーは、大人気で、大阪の子どもたちにも楽しんでもらえることがわかりました。
 テーマは、「共に暮らすコウノトリ」でしたが、写真の展示場所が目立たず、メッセージを伝える工夫が必要だと思いました。しかし、写真は見る人は見ていたと思います。とてもよい写真でした。スタッフとして参加されたみなさん、ご苦労様でした。
○文化館・市民研企画展
 コウノトリ文化館の販売コーナーの空きスペースで市民研究所の紹介展示をしています。バードフェスの展示そのまま利用しました。このスペースは今後いろいろな企画展示に使われるそうですが、空きができた時に、市民研もいろいろな展示をやっていきたいと思います。
★市民研5月の行事案内
「田んぼの学校・5月 田んぼで遊ぼう」 
・・オタマジャクシ、タイコウチなど・・
日時:5月13日(日) 9:30~コウノピア集合
 田植えの準備が始まりました。春のビオトープもにぎやかになってきます。アカガエルのオタマジャクシやメダカを狙って、肉食の水生昆虫が集まります。そろそろアマガエルやトノサマガエルも産卵します。シオヤトンボやカワトンボなど春のトンボが、もう飛んでいます。
*田んぼの学校は当日19年度の登録用紙を持参してください。その場で記入することもできます。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。
★市民研究所19年度の研究員への登録受付中です。
研究員に登録されると毎月ニュースレター送ります。また、興味ある調査活動等に参加していただけます。(会費:家族単位で1000円)


田んぼの学校4月;タンポポ調査

 今年もタンポポ調査をしました。昨年と同じ祥雲寺~法花寺をゆっくりと歩きました。 まだ田んぼの学校の案内を出していないので予想通りこぢんまりした密度の濃い観察会になりました。
 タンポポだけでなく春の花を見ながらの2時間になりました。
 タンポポの特徴を知ろう。
 *花を分解してみよう
・一つの大きな花と思っていたのが、じつは小さな花の集まりだった。
・たくさんの小さな花があった。
・この小さな花を小花(しょうか)という。
・この小さな花の花びらの先は5つに割れている。
・タンポポはキク科という植物の仲間に入るがキク科の花は小花でできている。


 *花茎や葉をちぎってみよう
  ・白い汁、乳液が出てくる。
  ・キク科はキクの仲間とタンポポの仲間に分けることができる。乳液が出たらタンポポの仲間。
 とまあこんなマニアックな話を含めながらゆっくりと歩いていきました。
 コウノトリ本舗の前で見つかった変なタンポポ。

 総苞外片がぴったりと総苞内片にくっついています。これは日本のタンポポ、但馬ならカンサイタンポポの特徴です。でもどう見てもカンサイタンポポではありえません。花の色が濃いです。小花の数が多いです。総苞外片が長いです。日本のタンポポの場合、外片は長くても内片の2分の1くらいです。それが同じ長さなのです。総苞外片の質も違います。西洋紙状でペラペラです。おそらくこれは雑種のタンポポです。顕微鏡で花粉を見れば、カンサイタンポポでないことはわかりますが、雑種かどうかはわかりません。タンポポでいつもお世話になっている人と自然の博物館の鈴木さんのお世話になるしかないようです。 
 雑種と思われるタンポポが圧倒的に多いようです。それがセイヨウタンポポ系かアカミタンポポ系かは果実の色で判断します。でも綿毛になっていないのでまだわかりません。
 途中1ヶ所でシロバナタンポポが出てきます。
 今年も変わらず咲いていました。

 酒垂神社でちょっと休憩です。
 ここには巨木がたくさんあります。
 農道を少し行くと、日本のタンポポが出てきました。花の色でわかります。外来タンポポが黄色なら在来タンポポはクリーム色です。このタンポポはヤマザトタンポポです。


 さらにいくとクシバタンポポが出てきました。
 これまでのタンポポは取り放題でした。子どもたちがちぎって絶滅したりはしません。でもこのクシバタンポポは採集禁止にしました。


 クシバタンポポは今のところを、豊岡盆地内では2ヶ所だけしか確認できていません。豊岡市全体でも10ヶ所もありません。じつは意外とたくさんの場所にあるのかもしれませんが、実態が不明なので安全のため採集を禁止しました。
 カンサイタンポポ、ヤマザトタンポポは、外来タンポポと花の色が違います。見間違えることのない違いがあります。ですから自動車に乗っていてもこの2種類のタンポポは発見できます。実際、そうして大まかな分布調査をしました。ところがクシバタンポポは花の色が外来タンポポと変わらないのです。カンサイタンポポやヤマザトタンポポのように見つけようとして見つけたのではなく、たまたま車から降りたところで見つけたというのがこれまで経過です。だからきっと思いがけずいろいろな場所に生育しているのではないかと想像しています。


田んぼの学校自然を食べる会07,04,08

参加者 約20人
(正式参加者ではない良く分からない人も多数来ました。)
タンポポ観察会のあとで、大鍋と山菜のてんぷらをしました。

鍋は、シカの肉団子と地元の野菜。
鳴海食料局長のシカ肉料理は近頃ますます大変美味しくなってきた。
シカ肉をフードプロセッサーでミンチにして、それにねぎやらなにやら入れているようである。
それが妙に美味しいのである。

てんぷらは、ヤーコン、カラスノエンドウ、ミツバ、ユキノシタ、スイバ、カンゾウ、ヨモギ、、、、
観察班の手が回らなかったのか、残念ながらタンポポはなかった。
カラスノエンドウは甘くて美味しい。今が旬である。
ヤーコンは、甘くてしゃきしゃきしている。ものすごく美味しいというものではないがすべて食い尽くされた。
てんぷらは管理栄養士のOさんを中心に上げられたので、美味しく揚がっていた。


ニュースレター<2007-4月号> 

コウノトリ市民研究所の2007年度のスタートです。放鳥コウノトリも少しずつ活動範囲を広げ、コウノトリをめぐって地域が動き出す、そんな年になりそうな気がします。「コウノトリ本舗」も営業を始めました。ビオトープ作りが始まった地域もあります。六方川では地域参加のもとに川作り、遊び場作りが始まっています。
市民研究所は原点に帰り、豊岡盆地の生き物調査を通して、人と自然の関係を考え、地域の中でコウノトリを支える自然と文化が、回復できる道を探りたいと思います。
今年も田んぼの学校を開校します。身近に豊かな自然があることは、地域社会にとって、大きな価値であるということを、田んぼの学校の子どもたちは教えてくれました。今年は、田んぼの学校や春の小川作戦が地域に広がっていくことを期待しています。
★「豊岡盆地の生きもの地図2007」発行
タンポポ地図、ホタル地図、メダカ地図を掲載した生き物地図の冊子を作りました。地図には点しか現われませんが、調査を通して、いろいろなことを感じることができました。ぜひ見てください。
A4版 8ページ 2000部発行(増刷含む)
★市民研4月の行事案内
田んぼの学校・4月 タンポポ調査・春の田んぼ道
日時:4月8日(日) 
9:30~コウノピア集合
スミレやタンポポが咲く季節になりました。タンポポ調査、見分け方の現地講座を予定しています。春の草花のてんぷらも作りたいと思います。
★バードフェスタ2007に参加します。
4月14日(土)・15日(日)大阪自然史博物館
市民研究所もブースを出します。関西で行われるバードフェスタにコウノトリがないのでは困ります。美しいコウノトリの写真ではなく、地域で生活するコウノトリの写真を展示する予定です。また、子どもたちの野生復帰・田んぼの学校も展示します。
 招待講演会
「鳥が作った自然界:鳥・虫・花の 共進化」講師:上田恵介(立教大学教授)
 日本野鳥の会大阪支部70周年記念講演会
「野鳥から学ぶ持続可能な未来」講師:安西英明(財団法人日本野鳥の会)
★2007年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
今年も例年とほぼ同じペースで活動します。
●田んぼの学校 
コウノトリ市民研究所が主催して実施している公開行事です。研究員以外の方も参加できます。当日参加も可能です。
第2日曜日 コウノピア9時半集合
毎月第2日曜日「田んぼの学校」を実施します。
田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
お昼は鍋をします。食べて解散。コウノピアに9時半集合。児童は参加費一人100円。イベント保険の関係上、登録必要(当日可能です)。
◎年間スケジュール・予定・毎月第2日曜日
  4月 8日 タンポポ探し、春の草を食べる
  5月13日 田んぼでオタマ、タイコウチなど
  6月10日 田んぼでトンボやカエル、メダカ 
7月 8日 小川で遊ぼう タナゴ、メダカ、フナ
  8月12日 小川で遊ぼう 少し上流 オイカワ、カワムツ
9月 9日 あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
10月14日 秋の田んぼでアカトンボ
11月11日 里山で落ち葉集め、薪作り
 12月19日 木の実や蔓や木切れで工作
  1月13日 里山観察、足跡や野鳥など、雪遊び
  2月10日 冬の田んぼ、雪遊び、
  3月 9日 ソバ打ちなど
 
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
*昼は地元食材の鍋があります。
●豊岡盆地の生き物調査 
豊岡盆地の生き物調査を行事として実施します。
○タンポポ調査 
○ホタル調査 
○ゼフィルス調査
○カエル調査   
○ビオトープの生き物調査 
○豊岡盆地の野鳥調査
○夏休み特別企画  他
随時詳しい日程はニュースレターで連絡します。
夏休み期間中に行事を予定しています。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。


ニュースレター2007年3月号

 暖冬の影響は生き物にどのような影響をあたえるでしょう。タンポポやギフチョウなど春の生き物の開花期や出現期は確実に早まるでしょう。5月のムカシトンボや6月のホタルの時期まで影響が及ぶかもしれませんね。
 コウノトリ市民研究所の来年度の活動は、ニュースレター4月号で詳細を発表させていただきますが、活動についての研究員のみなさんのご意見を遠慮なく出してください。
 今のところ、「田んぼの学校」は、より気楽に、子どもたちが自由に遊ぶ場として続け、鍋も協力者を募りながら続けたい。そして豊岡盆地の生物調査にももう少し力を注ぎたいと考えています。いずれにしても4月から、「田んぼの学校」を実施する予定です。スミレやギフチョウを探して、タンポポのてんぷらでも食べたいですが・・。
 コウノトリが2羽死んだことは、とても残念でした。野生である以上、人間の思い通りにはならないのは当然ですが、ハチゴローはほんとうに「神様からの贈り物」だったと思います。
★市民研3月の行事案内
○田んぼの学校・3月 
アカガエルの産卵調査など
3月11日(日) 
9:30~コウノピア集合
棚田のビオトープでは2月上旬から、たくさんの産卵が見られました。今回は、2年目の冬季湛水田への産卵状況を中心に調べてみたいと思います。鍋も実施します。
○コウノトリ感謝祭(市民研も展示で参加)
3月24日(土)
アイティ7階屋外スカイドーム
環境と生活をテーマに、スローフード、地産地消、循環型社会、省エネルギーなどの展示があります。
市民研の参加テーマは、豊かな自然環境が身近にあることと、生活はどのようにかかわるのか、ということになります。
★行事について
・田んぼの学校は原則として中止はありません。天候によって内容が変わることはあります。
・田んぼの学校は毎月第2日曜日に、田んぼやその周辺で「共同で遊ぶ」ことを原則にしています。
・コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
(ニュースレターWeb版は内容が重複するため簡略化しています。)


ニュースレター2007年2月号

 暖かい冬でしたが節分は雪になりました。地球温暖化や暖冬の記事が目立ちます。国連の「気候変動に関する政府間パネル」の作業部会の報告も発表されました。人間の生活や生き物たちにどんな影響を及ぼすのか心配です。
 今年のアカガエルの産卵状況はどうでしょうか。気になってはいたのですが、まだ確かめていません。2月の行事で、棚田のビオトープを見回りたいと思います。
★2月の行事案内
田んぼの学校2月
冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
日時:2月11日(日)  9:30~コウノピア集合
今年は暖冬なのでアカガエルの産卵が早まるかもしれません。2月上旬の産卵は珍しくありません。雪がなければビオトープものぞきます。ソバ打ちは例年通り実施します。いつも切れ切れのソバですが、なかなかの味です。
★行事について
・田んぼの学校は原則として中止はありません。天候によって内容が変わることはあります。
・田んぼの学校は毎月第2日曜日に、田んぼやその周辺で「共同で遊ぶ」ことを原則にしています。
・コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
(ニュースレターWeb版は内容が重複するため簡略化しています。)


ニュースレター2007年1月号

市民研も早いもので9回目のお正月を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
雪が降らない暖かい12月でした。このままいけば、スキー場には申し訳ないですが、コウノトリの生活も、ビオトープ作業も、治水工事もスムーズに進みそうです。今年もまたコウノトリは放鳥されるのでしょうが、円山川の河川敷や湿地が早く使えるようになるといいですね。
 コウノトリが飛びだすと、それぞれの地域で、自発的に餌場を作る取り組みが始まるのも、とてもおもしろいと思います。予想外のところから、よい結果がもたらされるかも知れません。
 市民研は今年も、自然とのつき合いを通して、考え、提言し、行動して行きたいと思います。
☆市民研1月の行事案内
田んぼの学校・1月 
里山で野鳥観察、雪遊び
日時:1月14日(日) 
9:30~コウノピア集合
暖冬、河川の工事、冬季湛水などいろいろなことが原因で、鳥たちの動きが昨年と違うかもしれません。市民研の野鳥グループがご案内します。雪の状態で計画は変更されるかもしれませんが、中止はありません。暖かい服装、ながぐつを忘れないように。
◎年間スケジュール・予定
 4月 9日 春の棚田の生きもの、春の草を食べる 
 5月14日 田んぼでオタマジャクシや水生昆虫
 6月11日 田んぼでトンボやカエル、メダカ 
 7月 9日 小川で魚とり
 8月13日 休み
   (夏休みは市民研特別企画があります)
 9月10日 あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
10月 8日 秋の田んぼでアカトンボ
11月12日 里山で落ち葉集め、薪作り
12月10日 木の実や蔓や木切れで工作
 1月14日 里山で野鳥観察、雪遊び
 2月11日 冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
 3月11日 田んぼでアカガエル
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
ユースレターWeb版は、内容が重複するので簡略化しました。
郵送版は活動記録やトピック、ながぐつ観察記などが入りますが、ブログと内容は同じです。


ニュースレター

12月号 Web版
今年も、もう12月。暖かい日が多かったせいか紅葉もかなり遅れたようです。里山の作業によい季節なのですが、雨の日が多く思ったように活動ができませんでした。いよいよ冬鳥の季節です。ハクチョウも渡ってきました。
★★★ 市民研12月の行事案内 ★★★★★★★★★★★★
田んぼの学校・12月 
里山でクラフト・リース作り
日時:12月10日(日) 
9:30~コウノピア集合
12月も里山で遊びます。落ち葉や木切れ、ドングリで工作をします。木の葉の虫や、ドングリペンダント、ドングリ人形、小さな木切れのイスや机、何でも作ってみよう。
蔓がたくさん集まったら、リースや籠編みができます。クズの蔓が練習用には集めやすくてよいと思います。
まだ少し芋が残っているので焼き芋もできるかも知れません。鍋も実施します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2006年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
田んぼの学校 
コウノトリ市民研究所が主催して実施している公開行事です。研究員以外の方も参加できます。当日参加も可能です。
第2日曜日 コウノピア9時半集合
 毎月第2日曜日「田んぼの学校」を実施します。
 田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
 お昼は鍋をします。食べて解散。コウノピアに9時半集合。児童は参加費一人100円。イベント保険の関係上、登録必要。
◎年間スケジュール・予定
  4月 9日 ●春の棚田の生きもの、春の草を食べる 
  5月14日 ●田んぼでオタマジャクシや水生昆虫
  6月11日 ●田んぼでトンボやカエル、メダカ 
  7月 9日 ●小川で魚とり
  8月13日 休み
  (夏休みは市民研特別企画があります)
  9月10日 ●あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
 10月 8日 ●秋の田んぼでアカトンボ
 11月12日 ●里山で落ち葉集め、薪作り
 12月10日 ○木の実や蔓や木切れで工作
  1月14日 ○里山で野鳥観察、雪遊び
  2月11日 ○冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
  3月11日 ○田んぼでアカガエル
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
豊岡盆地の生き物調査 
●タンポポ調査 4月23日(日)終了
●ホタル調査  5月~6月   終了
○ビオトープの生き物調査 
○豊岡盆地の野鳥調査 他
随時連絡します。
夏休み特別企画 終了
夏休み期間中に3回の行事を予定しています。
7月30日:●里山の昆虫採集
8月9日: ●小川の魚類調査
8月20日:●メダカ調査
☆情報局からのお知らせ
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
●「テーマ別フォトコラム」
2006/12/2日 コハクチョウ
2006/11/16日 河谷のコウノトリ
2006/11/24日 ニセクロハツ 
●「活動記録」
2006/11/24日 但馬エコフェスタ
2006/11/16日 田んぼの学校
●「ながぐつ観察記」
<毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
2006/11/12日掲載 ナマズ 
2006/10/29日掲載 ツルシギ 
●「ご案内」
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたいと言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。http://kounotori.org/このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照してください。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願い
ます。行事での事故等について市民研究所では責任がも
てません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
************************
コウノトリ市民研究所は特定非営利活動法人(NPO法人)です。月例行事には、誰でもいつでも自由に参加できます。研究員として継続的な活動を希望される方は、以下の年会費を頂いております。
研究員
(家族単位):1000円 (学生個人):500円
主任研究員(総会議決権を持つ社員)
1000円(ただし入会金10,000円)
お問い合わせは、コウノトリ市民研究所事務局までお願い致します。 E-mail:info@kounotori.org
コウノトリ文化館まで連絡いただいても結構です。
〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺128番地   コウノトリ文化館(コウノピア)
TEL:0796-23-7750 FAX:0796-23-8005
************************


ニュースレター <2006-11月号> 2006.11.1

コウノトリが六方田んぼを飛ぶようになりました。これから厳しい冬、そして子育ての春を迎えます。コウノトリの飛ぶ姿を見ながら調査できるのもなかなか楽しいものです。
☆市民研11月の行事案内
田んぼの学校・11月 
里山で落ち葉集め、薪作り
日時:11月12日(日) 
9:30~コウノピア集合
11月は里山で遊びます。落ち葉を拾ったり、薪を集めたりしながら、雑木林の生き物を探します。シイの実が落ちるシーズンですが、コウノトリの郷公園のシイの木は、実をつけているでしょうか。アベマキの大きなドングリはもう終わりかもしれません。10月のトンボ調査の時に少し拾いました。     
芋がたくさん手に入れば焼き芋をしたいと思います。昨年は落ち葉で焼き芋をして、コウノトリが煙にビックリしていました。余力があれば薪割りやビオトープ修理をしたいと思います。
☆2006年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
田んぼの学校 
コウノトリ市民研究所が主催して実施している公開行事です。研究員以外の方も参加できます。当日参加も可能です。
第2日曜日 コウノピア9時半集合
 毎月第2日曜日「田んぼの学校」を実施します。
 田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
 お昼は鍋をします。食べて解散。コウノピアに9時半集合。児童は参加費一人100円。イベント保険の関係上、登録必要。
◎年間スケジュール・予定
4月 9日 ●春の棚田の生きもの、春の草を食べる 
5月14日 ●田んぼでオタマジャクシや水生昆虫
6月11日 ●田んぼでトンボやカエル、メダカ 
7月 9日 ●小川で魚とり
8月13日 休み
(夏休みは市民研特別企画があります)
9月10日 ●あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
10月 8日 ●秋の田んぼでアカトンボ
11月12日 ○里山で落ち葉集め、薪作り
12月10日 ○木の実や蔓や木切れで工作
 1月14日 ○里山で野鳥観察、雪遊び
 2月11日 ○冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
 3月11日 ○田んぼでアカガエル
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
豊岡盆地の生き物調査 
●タンポポ調査 4月23日(日)終了
●ホタル調査  5月~6月   終了
○ビオトープの生き物調査 
○豊岡盆地の野鳥調査 他
随時連絡します。
夏休み特別企画 終了
夏休み期間中に3回の行事を予定しています。
7月30日:●里山の昆虫採集
8月9日: ●小川の魚類調査
8月20日:●メダカ調査
☆情報局からのお知らせ
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
●「テーマ別フォトコラム」
2006/10/15日 下鉢山 J0382
2006/10/9日 チシオタケ
2006/10/1日 赤石の堤防 
●「活動記録」
2006/10/10日アカトンボ調査
●「ながぐつ観察記」
<毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
2006/10/10日掲載 アカヤマドリ 
2006/10/29日掲載 ツルシギ 
●「ご案内」
2006/10/1日 ブックフェア
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたいと言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。http://kounotori.org/このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照してください。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願い
ます。行事での事故等について市民研究所では責任がも
てません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
************************
コウノトリ市民研究所は特定非営利活動法人(NPO法人)です。月例行事には、誰でもいつでも自由に参加できます。研究員として継続的な活動を希望される方は、以下の年会費を頂いております。
研究員
(家族単位):1000円 (学生個人):500円
主任研究員(総会議決権を持つ社員)
1000円(ただし入会金10,000円)
お問い合わせは、コウノトリ市民研究所事務局までお願い致します。 E-mail:info@kounotori.org
コウノトリ文化館まで連絡いただいても結構です。
〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺128番地   コウノトリ文化館(コウノピア)
TEL:0796-23-7750 FAX:0796-23-8005
************************


1 2 3