ながぐつ観察記(毎日新聞) 一覧

タマシギ

六方田んぼの隠れたアイドル

タマシギ(チドリ目タマシギ科)
 雨の日曜日、六方田んぼ百合地地区の湛水田をまわってみる。今日は工事が休みでダンプも通らない。近くの人工巣塔の営巣コウノトリ見物の人も来ない。そんな静かな雨の朝、安心しきって湛水田に顔を出したのは警戒心の強いタマシギ。しかも色の綺麗な雌が2羽。
 タマシギは他の鳥の雄と雌の関係が逆転したユニークな生態を持つ。雌の方が派手な色をしていて、一夫多妻ならぬ一妻多夫の繁殖を行う。雌はペアとなった雄との卵を産んだ後は、抱卵から先の一切の子育てを父親に任せてしまう。そしてまた別の雄を求めて新しいペアを作る。子育てを分散させることで、水田環境で子孫を確実に残そうという戦略だ。
 タマシギは姿もユニーク。黄褐色の雄もそれなりだが、やはり雌の羽根模様が美しい。茶色の首、胸には黒いV字の模様、それに沿って肩からの白いたすきがお腹の白とつながる。先にゆくほど赤みが増すくちばしがおしゃれだ。そしてタマシギ最大の特徴が大きな目と、それを隈取る白い勾玉模様。半夜行性のシギだから大きな目をしている。昼間は白い隈取りが外敵への威嚇効果になっていると考えられる。
 観察中のタマシギに突然緊張が走った。次の瞬間、黒い影が地上すれすれを高速で飛んだ。ハヤブサだった。3度タマシギめがけて攻撃を仕掛けたが、くぼみにうまく身を隠したタマシギは難を逃れた。どうやらタマシギの目模様もハヤブサの前では効力がなさそうだった。 
 健全な水田環境があって初めて、タマシギが暮らしてゆける。タニシやカワニナ、ミミズ、バッタなどを食べる。田んぼの健全性を知る指標生物として、タマシギは隠れたアイドルと言ってよい。コウノトリを育む田んぼは、他のたくさんの生き物を育むことに他ならないのである。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2007年5月13日(日)掲載


コシアブラ


コシアブラ
セリ目 ウコギ科 ウコギ属
 コシアブラという山菜、タラノメよりも美味しいといろんなところに書いてある。ずっと食べてみたかったが、よく分からない。コシアブラなる山菜がとてもおいしいらしいと知ってから6年が経過した平成17年4月、森林インストラターのSさんに実物を教えてもらった。しかし時期が早くまだ硬い木の芽状態である。どこにでもあるような芽で見分けられる自信はなかったが、匂いだけはしっかり覚えておこうと手で揉んで嗅いでおいた。
 別れたその日のうちに、とある里山公園へ行ってみると、偶然にも先ほど教えてもらったようなものに出くわした。平成16年10月の台風23号災害のために木が倒れて山道をふさいでいる。だから通常手の届かない大木の新芽が手に届く場所にあったのだ。1週間後、再び行ってみると、小さかった芽が大きく膨らみ、ちょうど採りごろで山菜図鑑の写真とそっくりのコシアブラである。さすがに間違いようがない。こうして僕は、念願の山菜を手に入れたのである。
味は濃厚でこくがある。タラノメと同じウコギ科であるがタラノメよりも味が濃い。つまり野趣が強いというか、癖が強い。シュンギクに近いものがある。タラノメよりもおいしいというのはうそではないと思う。てんぷらがいいと書いてあるが、茹でてマヨネーズやドレッシングであえて食する方がうまいと思う。
 一年後つまり昨年の春もコシアブラの倒木はまだ生きていて、再び大量収穫ができた。しかし今年の春はついに枯死してしまっていて、新芽を出してはいなかった。
 一度覚えた山菜は良く目に付くようになる。里山公園をうろつくと結構な収穫がある。 豊岡の里山では4月の中下旬が採りごろ。収穫は、木を痛めないように手の届く範囲の半分ほどにしておきたい。
NPO法人 コウノトリ市民研究所
主任研究員 稲葉一明
2007,4,29 掲載


ジョウビタキ

北へ帰る里の冬鳥

ジョウビタキ(スズメ目ツグミ科)
 冬の人里で見られる鳥の中で、ジョウビタキはもっとも親しまれている冬鳥の一つだ。名は知らずとも、きっとどこかでその姿や声を聞いているはず。
 秋が深まるといち早く日本に渡ってきて、人家や人工物にも寄ってくる。胸から腹にかけて美しい橙色、黒い翼にワンポイントの白斑が目立つのがオス。尾羽を小刻みに震わせて、「ヒッヒッヒッ」とよく通る声で鳴く。
 ジョウビタキの名はオスの頭に由来している。銀色の頭を白髪に見立て、お爺さんの意味である「尉」(じょう)を充てた。近所のお節介やきのお爺さんのような、いつもそばにいて憎めない存在と言えば、確かにそんな雰囲気を持った鳥かもしれない。
 メスはオスとうって変わって地味な褐色をしているが、翼の白斑はオスと同じようにある。オスが派手な分メスの存在感は薄いが、野鳥ファンにはメスの方が人気のようだ。オスでは黒い顔の中に埋もれてしまうクリッとした目が、メスのチャームポイントになっている。
 越冬中、ジョウビタキは縄張りを持つ。縄張りの領域にはいつも同じ個体が飛び回っては鳴き声を出し、ほかのジョウビタキを寄せつけないようにしている。だから冬の間じゅう、この鳥を同じ場所で見かけることになるのだ。
 ジョウビタキは春が近づくと海に出る。大概の冬鳥は同じように一旦は海を目指す。海にはそうして集まった仲間がたくさんいて、北の繁殖へと海沿いに連れ立って帰ってゆくのである。ジョウビタキがいつの間にか里からいなくなるころ、野山では南から戻ってきた夏鳥たちの歌声が聞こえ始める。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2007年4月15日(日)掲載


カンサイタンポポ:但馬の端っこに生育

カンサイタンポポ キク科


 カンサイタンポポは日本在来の小型のタンポポで、関西以西に普通に生育している。私は京都市で植物の勉強を始めたのだが、京都市にはカンサイタンポポが至る所にあった。だからカンサイタンポポが特別なタンポポであるという思いは全くなかった。
 ところが但馬に帰ってきてタンポポを調べ始めて驚いた。家の回りにカンサイタンポポは一株もない。ほとんど全てがセイヨウタンポポで、わずかにアカミタンポポが見られた。どちらも外来種である。範囲を広げて日高町、旧豊岡市を見て回ったがカンサイタンポポはない。
 やがて、帰化種とは思えないタンポポを見つけたが、そのタンポポは大きなタンポポで、どう考えてもカンサイタンポポではありえない。ひょっとすると但馬にはカンサイタンポポはないのではと思っているうちに竹野海岸でカンサイタンポポを見つけた。それから海岸沿いに調べていくと、点々と見つかった。田結、気比、瀬戸、田久日、宇日、竹野、切浜と海のすぐ近くに大量に生育していた。私の調査では竹野町がカンサイタンポポの西限である。また、海岸線から1kmも内陸に入るとカンサイタンポポは姿を消す。城崎町で数カ所見つけたのが唯一の例外だった。
 海岸沿い以外はどうなのだろうか? 本当にないのだろうか? 山東町から夜久野峠、但東町から小坂峠を越えて京都府に入ると、但東町から登尾トンネルを抜けて京都府に入ると、道ばたにあるのはほとんど全てカンサイタンポポである。山の向こう側にだけカンサイタンポポがあるのはおかしいと思い、但東町で調べてみた。登尾峠、小坂峠の入り口付近を中心にカンサイタンポポを見つけることができた。高橋小学校あたりが境目になっている。同じように山東町、和田山町、生野町で旧国境を調べてみた。それぞれ数カ所でカンサイタンポポを見つけることができた。
 カンサイタンポポは但馬の端っこにへばりつくようにして生育している。そして但馬の中央にはヤマザトタンポポという別の在来タンポポが生育している。そんなことがわかってきた。しかしそれがどんな意味を持つのかはまだわからない。40年ほど前に日高町にカンサイタンポポが生育していたのは上坂規知郎氏の採られた植物標本の存在から確実である。40年間に何が起きたのか興味は尽きない。
追記
 「タンポポ調査2005」では、浜坂町の海岸近くでカンサイタンポポが発見されている。私はその場所に行ってかなりしつこく調べてみた。ヤマザトタンポポはたくさん生育していた。しかしついにカンサイタンポポは見つからなかった。
 「タンポポ調査2005」は、調査の精度を高めるために調査者は頭花を事務局に送るという方式を取っており、送られてきたタンポポは、花粉を顕微鏡で観察されることになっている。カンサイタンポポは、2倍体なので花粉の大きさが揃っている。浜坂町のタンポポの花粉はどう見ても2倍体のものだったそうだ。また探しに行かないといけないだろう。
 タンポポ調査2005では、氷ノ山へ向かう道なのだろう標高1000mくらいの所からもカンサイタンポポが報告されている。本来、タンポポが生育するはずのない場所である。どんな経路かは不明だが、カンサイタンポポの種子が移動したのは間違いないだろう。


メジロ

ウグイスと間違わないで

メジロ(スズメ目メジロ科)
 メジロは里の鳥として古くから親しまれてきた。目が白いからメジロ。直感的である。メジロにまつわるエピソードの中で、ウグイスとの混同は今でも続いていて、いまさらなところもある。鴬色といえば深い緑色を思い浮かべるが、実際のウグイスの羽根色は地味な茶褐色である。鴬色と呼ばれる緑は、実はメジロの羽根色とよく一致する。
 花札に「梅に鴬」がある。あれがウグイスだと思っている人が多い。改めて見て欲しいのだが、描かれているのは何とも不思議な鳥である。背中は緑で、顔から下が黄色、目は赤である。こんな鳥は日本にはいない。ましてや全身褐色のウグイスとは似ても似つかない。絵柄だからという視点で見ても、ウグイスとはほど遠い。この鳥はきっとメジロを描いたものだ。目が白いという一番の特徴がないが、背中の緑はメジロと一致する。
 そもそも、ウグイスが梅の木に止まることはまずない。冬のウグイスは笹藪の中に身を潜めて地面を徘徊している。一方のメジロは、花の蜜が大好物。真冬に咲くツバキやサザンカに飛来しては、花にくちばしを突っ込んで蜜を吸う。梅が咲けば梅の花にも寄ってくるのがメジロである。
 メジロは冬の花から蜜を頂くかわりに、虫のいないこの季節の大切な花粉媒介者として役立っている。ウグイスとともに身近な鳥ゆえの混同が続いているが、庭木にもよくやってくるメジロの益鳥としての一面を知ってみるのも面白い。鴬色をした目の白い小鳥を見かけたら、今度は間違えずにメジロと呼んでやってほしい。メジロは決して「ホーホケキョ」とは鳴かないのである。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2007年2月25日(日)掲載


田んぼを食べる鳥


田んぼを食べる鳥
コハクチョウ  カモ目カモ科コブハクチョウ属
 豊岡盆地で2羽のコハクチョウが越冬している。コウノトリの野生復帰に取り組むこの地域では「コウノトリ育む農法」として、冬場にも水を張る「冬季湛水水田」が広がりつつある。コウノトリ以外の水鳥たちにも歓迎されているようで、これまでは羽休めに豊岡盆地へ立ち寄る程度だったコハクチョウが、昨シーズンより越冬地として居座るものが出てきた。これは大きな変化であろう。
 さて、このコハクチョウ、河谷地区でコウノトリ野生復帰に取り組んでおられる岡 治さんのブログから、「やっかいな水生雑草のクログワイが一番繁茂している田んぼを、過日1月20日トラクタでかき混ぜて以来、コハクチョウ2羽が住み着いて、終日クログワイの球根を食べてくれている模様。」との情報を得た。(http://pub.ne.jp/kounotori/「六方たんぼのコウノトリ」で検索可能)
 早速現地確認に赴いた。確かにコハクチョウは田んぼの泥の中に長い首のほとんどを突っ込んで、なにやら探し出し、引っ張り出すようにして食べている。よほど美味しいものなのだろうか、泥の中深く、もしかしたら30センチぐらい入っているかもしれない。トラクターで代掻きをしたあとだからこんなことが出来るわけであるし、そんな深いところにある美味しいものというのは、クログワイの球根である可能性は十分にある。もし、コハクチョウがクログワイの球根を退治してくれるとしたら、この厄介な難防除雑草を無農薬でやっつける新たな農法になる可能性もある。
 コハクチョウが田んぼに食らい付いている上空を4羽のコウノトリが舞っていた。冬季湛水水田は、コウノトリだけでなく様々な生き物を育み、そして農薬をできるだけ使わない安全なお米を生産していく。こんなに素晴らしいことはないだろう。
 純白の美しいハクチョウであるが、泥の中から出てきた顔は真っ黒である。
NPO法人コウノトリ市民研究所
主任研究員 稲葉一明
2007年2月11日掲載


モウソウチク;悩ましい竹林の拡大


 竹林が大変である。どんどん広がっていて手に負えない。
 竹といってもいろいろ種類がある。ここでいう竹は、主にモウソウチクである。モウソウチクは1700年代中頃に中国から持ち込まれた。以来大切に栽培され、タケノコが食用されるだけでなく、加工されて工芸品になったり、防災の役割を果たしたりもしてきた。
 ところが最近では全く管理されずにほったらかしにされている。管理の有無は、竹林に近づいてみれば一目瞭然である。大雑把にいうと傘をさして中を歩けなければ管理失格である。近くの竹藪で確かめてみてほしい。傘がさせず、細い竹が多かったり、竹が枯れていたり、折れていたら管理が放棄されてから久しい。
 1990年頃から異常なほどの竹林の拡大が報告されるようになった。人が利用しやすい丘陵の脚部や斜面の下部にだけあった竹林が中腹から尾根まで広がり、山全体が竹林で覆われているような場所さえ見られるようになってきている。
 ではどうすればいいのか。簡単なことである。伐ればいい。しかし、いうはたやすいが、竹林の管理は非常に大変である。
 モウソウチクは、地下茎で広がっていくが、その速さは1年に2mほどだといわれている。竹林から30mほど離れた場所でもタケノコが出ることがあり、その広がる力は強力である。個人の抵抗ではなかなか勝てない。
 かつて勤務していた小学校には広い学校林があり、そこに竹がたくさん生えていた。その竹に挑んだことがある。竹の数があまりに多いので伐るのはあきらめた。タケノコの時期にやっつけて増加だけは止めようと思った。まずはタケノコ掘り。300人以上の児童が全員持ち帰った。残りは堅くなる前に自然科学クラブの子どもたちと蹴飛ばした。そんなことを何年かしてみたが、現状維持も難しかった。再挑戦を考えている今日この頃である。

 ここは、雑木林の中にモウソウチクが侵入している。大木は、竹の上につきだしている。だから枯れることはまずない。しかし、竹よりも低い木は近い将来枯死する。

 植林の中にモウソウチクが入っている。背が高いものは残るが、低いものは枯れてしまう。下の写真の茶色の幹は、枯死した植林の木だと思われる。

 竹炭などいろいろな試みがされているが、決め手に欠けている。
 
 地上部の全てを伐っても、1年で枯死することはない。翌年には、細い竹が出てくる。モウソウチクとは全く別物のように見えるが、生き残っている地下茎から出てきたモウソウチクである。これを放置しておくと翌年くらいにはそれらしい太さのタケが出てくる。そうなると元に戻るのは近い。数年間刈り続けるとさすがのモウソウチクも枯れる。


オオマシコ

初雪の山に赤い鳥

オオマシコ(スズメ目アトリ科)
 5年以上前のことだったか、確かな記憶は残っていない。ある冬の日、散策中の川べりで真っ赤な小鳥の群れと遭遇した。ヤナギの枝に僅かな時間止まっただけで、すぐに飛んで行ってしまった。双眼鏡をあてる間も、もちろん撮影する余裕などまったく無かった。オオマシコとのあっけない最初の出合いだった。
 マシコは漢字で「猿子」と書く。赤い羽根模様が猿の由縁。同じアトリ科のベニマシコは、雪が降ると比較的簡単に河原や林縁で見ることができる。赤い鳥を見つけるのは冬鳥観察の楽しみの一つだが、オオマシコとの再会は無いまま過ぎて行った。
 遅かった里の紅葉も盛りを過ぎ、師走に入ってからは北西の季節風が吹き出す日が増えた。「雪起し」の雷が鳴った翌朝、冷たい雨は山地で初雪に変わった。冬鳥を求めて先に山に向かった仲間から、オオマシコ確認の連絡が入った。あたりの積雪は15センチとのこと。冬タイヤに履き替え、はやる気持ちで山に走った。
 晩秋の佇まいを残す雑木林に、初雪が綿帽子のようにかぶっている。斜面にオオマシコの4羽の群れが出てきた。深紅のオスが2羽、若いオスが1羽、メスが1羽。ハギのしなやかな細枝につかまって、次々にその実をついばんでいる。
 雪景色の中で再会したオオマシコの赤は実に鮮やかだった。本州中部以北で越冬し、このあたりにはめったに飛来しない冬鳥。この冬は南下してきたオオマシコの数が例年になく多い様子だ。冬枯れの中にはっとするほど赤い鳥を見つけたら、きっとあなたも嬉しくなってしまうに違いない。さあ、冬の野山に出かけてみよう。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2006年12月24日(日)掲載


ニセクロハツ


ニセクロハツ  ハラタケ目ベニタケ科ベニタケ属
 地味なキノコである。夏から秋の雑木林に落ち葉を持ち上げてぼっこりと出現する。灰褐色~黒褐色。カサは極めて厚く、饅頭型からやがて中央部がくぼみロート状になる。ヒダは粗い。傷つけると次第に赤く変色する。肉質はもろく弾力性に乏しい。
 猛毒菌である。食後数十分と早い時期から嘔吐、下痢、言語障害、尿の赤変、心臓衰弱、意識不明から2~3日後に死亡。食べてすぐに症状が出る毒キノコは深刻な事態に陥らないと言われるが、このキノコの場合はそうではない。すぐに症状が出て2~3日苦しんだ後に死に至る。致死量は2~3本。
 食菌のクロハツやクロハツモドキと良く似ており、外見で区別することは難しい。クロハツやクロハツモドキは傷つけると赤からやがて黒色に変色するが、ニセクロハツは赤くなるところで変色が止まる。ニセクロハツに似た未分類の類似種も沢山あるようで、現在比較研究が行なわれているということである。写真のキノコは赤変するが黒変しないことからニセクロハツと同定した。
ベニタケ科の仲間には優秀な食菌が多い。ハツタケはその代表格であろう。日本人にとってハツタケは、マツタケ・シメジに並ぶ良菌かもしれない。近縁のアカハツ、シロハツ、クロハツ、カワリハツ、その他ハツタケにちなむ食菌は多い。しかしシロハツにはシロハツモドキという毒菌があるし、クロハツにはこのニセクロハツという猛毒菌がある。数年前に食菌との説もあるシロハツモドキに挑戦してみて見事に中ったことがある。もしニセクロハツに中ったらただではすまない。クロハツは良い出汁が出るらしいが、最近の図鑑では毒菌とされているものもある。あやしいキノコへの挑戦は絶対にやめておいたほうが良い。
NPO法人コウノトリ市民研究所
主任研究員 稲葉一明
平成18年12月10日掲載


進む河川工事;治水だけじゃない

  
 円山川に沿って豊岡市街地へ向かうと否応なしに工事が目に入る。川底を深く掘ったり、川幅を広げたりして、洪水が少しでも早く海へ流れ出るようにする工事である。今回の工事が終われば、平成16年に大きな被害をもたらした台風23号級の台風が来ても床上浸水が起きないようになるはずである。1)ところで、この工事にはこれまでの工事とはちょっと違ったところがあるのだが、それにお気づきだろうか?
 ご存じのように、円山川は近畿有数の自然の豊かな川である。円山川は68kmと1級河川の中では最も短い部類だが、魚の生息種数、植物の生育種数などが近畿でトップクラスであり、自然度の高さは際だっている。
 この豊かな自然を失わないために、防災のための工事と並行して、豊かな自然を守りさらに豊かにする自然再生の工事2)が行われている。
 掘削という土を取り除く工事を行っているのにその土が残されている。なぜあんな山を作るのだろうか? あの土の山は、表面の土が集められてできている。表面から深さ20~30cmくらいまでの土には、その場所に生えている植物たちの種子や地下茎などが大量に含まれている。この土をまき出せば、その土があった場所の植生が再生する。うまくすると土を集めた時には生えていなかった希少種の種子を目覚めさせることもできる。3)
円山川では、高水敷きを水位線まで掘り下げて、そこに表土をまき戻すという工事が10年ほど前から行われており、すでに希少種を出現させるという成果をあげている。4)今回は、様々なケースのまき戻しが行われ成果が期待されるが、激甚災害の工事は5年間で終わってしまう。生物の都合を無視して、駆け足のような工事が一方的に進んでいくという側面は否定できない。最大限の知恵を絞っているが、どんなことが起きるのか不安が大きい。5)

1) 台風23号級の条件で床下浸水は仕方がないということである。それ以上の規模の台風であれば当然床上浸水は生じる。
 思考実験としては、川を深くする、川幅を広くする、川の中に遊水池を作るなどの今回の対策以外にも、川の外に遊水池を作る、家に高い下駄を履かせる、水の来るところからは引っ越すなどの対策もあり得るが、今の法律の枠組みでは非常に難しい。
2)自然再生と呼ばれる工事である。自然再生とは、自然環境の保全・復元を行うことである。
 自然再生のもとになっている考え方にミティゲーションというものがある。ミティゲーションで取られる具体的な処置には、「回避」、「低減」、「代償」があり、最も望ましいのは「回避」である。しかし日本では、はじめから「代償」しか考えていない計画が余りにも多い。
3)最も避けないといけないことは、表土を剥いで目覚めさせた希少種の種子を消費してしまうことである。発芽することで土の中の種子の数は減る。この種子を供給しないといけない。そのためには発芽した植物を成長させて花を咲かせ、種子を散布させないといけない。途中で枯らしてしまうと無意味に希少種の種子を消費したことになる。
4)タコノアシ、ホソバイヌタデ、ミクリ、ミズアオイ、マツカサススキ、サデクサ、ヒメシロアサザ、ヤナギヌカボなど出現した希少種は多い。効果的な手法であることは確認できたが、数年たつとこれらの植物は姿を消す。流域全体でどのように管理していくのかという課題が出てきている。
5)激特は5年間。緊急治水対策は10年間と年限が決まっている。各地で一斉に本来なら30年とか40年かけて行われるはずだった工事が行われる。これは明らかに生物のリズムにはあっていない。同時に、同じ手法で、広い場所で、というのは均一な環境を作り出してしまう。生物は微妙な環境の違いを上手に利用しているので画一な環境でははじき出されるものが多く出る。


1 2 3 4