田んぼの学校 アカガエル調査 2009.03.08


田んぼの学校2009.03.08アカガエル調査
少し寒かったですがお天気もよく、田んぼの学校日和でした。
この時期参加者が少ないのではなかろうかと心配しましたが、子供たち16名と保護者、スタッフ、赤ん坊入れて30名の参加となりました。
公開ゲージ奥の休耕田ビオトープで、アカガエルの卵塊を分担してカウントし、その後、冬のビオトープにどんな生き物がいるかを調べました。
アカガエルの卵塊については、約500もカウントでき。一枚の田んぼに多いところでは200を超える数である。
ニホンアカガエルかヤマアカガエルか、どちらの卵塊かはよくわからないが、おそらく両方が混ざっていると思う。
アカガエルは基本的には一匹でひとつの卵塊を生むらしいので、この場所に500匹ぐらいのメスのアカガエルがいて、それと同等数以上のオスがいるということになろうか。
このカエル、田んぼの乾田化で各地で激減しているらしいが、コウノトリの郷豊岡では十分に健在である。
たくさんの卵塊

初期の卵塊 胚は丸い

熟した卵塊  胚が成長している。

卵塊から出てきたオタマジャクシ、自らの卵塊(ゼリー状の部分)を食べるらしい。このオタマジャクシを見て、あるお母さんが「ひじきみたい!」、なるほど、ひじきみたいだ。それを聞いたお子さんが、「ひじきたべたい!」って、素晴らしいリアクションであると思った。 


次に冬のビオトープの生き物たち、子供たちが網を入れて掬ってくる。暖かい時期のように田んぼの中にはだしで入っていって捕るわけではないので、それなりに数は少ないと考えられる。しかし、たくさん出た。
アカガエル卵塊、ドジョウ、メダカ、ミナミヌマエビ、カワニナ、
ヤンマ型ヤゴ(たぶんマルタンヤンマ)、イトトンボ型ヤゴ、トンボ型ヤゴ、
オオコオイムシ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、
マツモムシ、カゲロウ類の幼虫、ミズムシ、
10月に大量に捕れたギンヤンマのヤゴが出てこない。あぜ際にはいないのであろうか、、、
鍋は、地元野菜とエミューのお肉の入ったものでした。エミューは北海道産で、地元の特産でも何でもありませんが、食料担当の鳴海さんがどうしても珍しいものを食べたいということで、イレギュラーな食材になりましたが、、、、かなり硬かったですが、珍しいし好評でした。

あと、今日は、朝日新聞さんが取材にこられました。東京本社から田んぼの生き物調査とかの連載を春からするのだそうで、今の時期の取り組みを探したが、全国的に探してみてうちしか見当たらなかったそうです。子供たちの網の使い方が慣れていたので感心されておられました。3月下旬に記事になるそうです。