ブナの開花とツキノワグマの関係


ブナは実をたくさん付ける豊作の年と、ほとんどあるいは全く実を付けない凶作の年がある。春にほとんど花を咲かせない年はもちろん凶作になる。
ブナの豊凶は近畿、西日本あるいは全国的に同調する傾向がある。全国的に豊作とか、全国的に不作とかになる。
ブナの実は、ツキノワグマが越冬に備えての秋の重要な食料になる。だからブナが不作の年にはクマがたくさん人里に下りて来て、カキなどを食べる傾向がある。
兵庫県の場合は、コナラなどのドングリの豊凶もクマの出没に大きく影響するが、氷ノ山山系ではブナ林もそれなりに広大で影響は大きい。
平成17年にブナが大豊作であったが、その後18,19,20年とブナの凶作が続いた。ほとんどあるいは全くといってよいほど実が付かなかった。その間、ブナの木は実を付けなかった分、栄養を温存している。ブナの実を食べる虫たちは、ここ数年ブナが凶作のため数を減らしている。ネズミなどの採食者も不作が影響して数を減らしている。ブナは4,5年に一度大豊作になり、あとは凶作というパターンが多い。数年の凶作のあとにいっせいに実を着けて大豊作になると子孫を残すのに有利なのだ。採食者が食べきれないのである。毎年同じぐらい実を付けていると、実を全部食べられてしまうのだが、広域的にブナが豊凶を同調させることでそれを防いでいるのだ。
長々中途半端な説明をしてきたが、つまり今年は豊作になる可能性が高いとういことだ。
で、先週日曜日と、本日、ブナの開花を見てきた。

4月12日、三川山のカタクリの花を見に行ったのであるが、標高450mほどのところからブナ林が出現する。多くのブナがぎっしりと花を咲かせていた。

4 月18日、蘇武の林道沿い800~900mぐらいに見られるブナ林、やはり開花が始まっている。ついに今年は盛大に花を咲かせたのである。数年間花をほとんど咲かさずに凶作をつづけた後に花を咲かせるとその秋は台風などの気象的な影響がなければ豊作になる。つまり今年の秋はブナが豊作になる可能性が高い。ということは、ツキノワグマが里へ降りてくる数も少なくなる可能性が高いのだ。


昨年の秋は、但東や出石を中心に全県的にクマが大量に出没したが、今年はどうなるであろうか、氷ノ山方面と比べると、床ノ尾山系はブナの数が少ない。今年の但東や出石のクマの出具合はどうなるのであろうか。
*ブナやどんぐりの豊凶とクマの出没との関係は、兵庫県のツキノワグマ保護管理計画にデータ等が掲載されています。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000123055.pdf

おまけ、カタクリの花