ツルシギ


ツルシギ(チドリ目シギ科)
 春と秋の年2回、移動の途中に豊岡盆地に立ち寄る渡り鳥観察を楽しみにしている。特に注目しているのが、六方田んぼの湛水田だ。田んぼに水を張れば沢山の水生生物が住むようになり、渡り鳥が餌の補給にそこに下りてくる。
 今は人の力なしで田んぼに水を張ることは難しくなった。コウノトリの餌場確保という名目があって、休耕田に水を張ったり冬季湛水が行なわれつつあるが、湛水田は豊岡盆地上空を渡ってゆく野鳥たちにとっても貴重なオアシスを提供することになる。
 六方田んぼの河谷放鳥拠点から、このたび4羽のコウノトリが放たれた。拠点の周囲は常時水が張ってあり、放鳥コウノトリたちがいつでも餌場として利用できるよう配慮されている。そこに見慣れないシギが1羽やってきた。
 遠目には、この時期よく観察されるアオアシシギだと思っていたが、朱色の脚、まっすぐ長く伸びるくちばしからツルシギと同定した。おそらく今年生まれの幼鳥と思われるが、東南アジアへの初めての越冬旅行の途上。
 警戒心の薄い鳥で、餌採りに夢中の時は10m以内の距離にまで寄ってくる。コウノトリの餌のとり方とよく似ていて、長いくちばしを水中に突っ込んだまま、左右に振って触覚で獲物を捕らえる。水生昆虫が中心で、ときどき小魚も捕まえた。
 我が国でのツルシギの観察例は多くなく、特に秋の観察は少ないという。但馬でも過去数例、春の観察があるようだが、秋の観察例は今回が初めてかも知れない。脚と下くちばしの朱色を除けば地味な鳥だが、春の渡りでは真っ黒に換わった繁殖羽根の姿を見ることができる。次回はぜひ春に出会ってみたいものだ。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2006年10月29日(日)掲載