- あぜ修復作業平成14年4月6日 (04月08日)
- あぜ修復作業2002年4月6日
参加者は市民研究所3名、コウノピア3名、郷公園1名、パークボランティア1名。ちょっと人数が少なかったが急だったし絶好の行楽シーズンなのだから仕方がないか。でもなかなかしんどく楽しかった。 1番ほ場と2番ほ場の間のあぜは非常に細く、人や鹿猪が歩くから徐々に崩れてきてしまった。2年目を前に補修作業をしたのだが、そのために10日間ほど水を落とすこととなった。3月31日に入水を止め徐々に水を落とす。しかし表面水がなくなってもそれ以上には田んぼは乾かない。生き物にはそれなりにダメージがあるかもしれない。 田んぼの中に入るととろとろ状態で足をとられなかなか身動きができない。2番より1番のほうがより粘土質だ。 いろいろなことがわかった。 ・2番捕縄はクログワイがすごかったのだが、クログワイの枯葉は表面から2から5センチ泥の中にある。つまり枯れて葉が倒れてから上にどんどん泥が積もっている。カモが攪拌しにごり水が上に積もる。また、猪が中で遊ぶので泥が積もる。たぶん両方があると思う。明らかに大型動物の掘ったような凹みができている。これは猪に違いあるまい。 ・クログワイの芋を探したが見つからない。もしかしたら猪が食べたのかもしれない。この間農家の人からイノシシがきれいにクログワイを食べてくれるという情報を聞いた。虫のいい話だが、今年2番ほ場からのクログワイの出方に注目だ。クログワイの芋はレンズといっていわば小型のクワイなのだが美味しいらしい。今年はぜひ食べてみたい。 ・ガマが大きく育ちつつあるが、その新芽が食べられている。これはおそらくシカの仕業だろう。水の中にまで入って新芽を食っている。 ・水を抜いた田んぼはいわば干潟のようになっていて、サギの足跡がいっぱい。われわれが作業をしている横にも千鳥がつがいで餌を探している。こういう状態も喜ぶ生き物がいる。 写真は作業風景と鹿に食われたガマの新芽
|